師匠とは・・
火曜日は お勉強会
メンバーの御一人が東京に行かれたとかで
鎌倉の可愛い鳩の干菓子いただきました^^
年に二度 ご夫婦で東京に住む息子さんお二人の所へ
出かけられます
何時も
「楽しかったー^^」と笑顔のご報告
もうお一方は子供さんがいません
「え~^^年に二回も!お嫁さん迷惑じゃないの?」
羨ましさ半分 やっかみちょこっと・・
残りは 仲良くていいわね~ と いつもの感想で盛り上がります
「茶友の一人が今のお稽古で満足できなくて・・・」
現在付いている先生に内緒で月一くらい他所に行きたい・・・らしい・・・
所が運転できないので 行動範囲が限られる
何時も思う事だが
茶道の先生もお道具の準備が大変になったり
知識がついていかなくなったら・・・
師匠を止めたらいいのにと・・・
一定時間の間に弟子を押し込み
十分なお稽古も出来ないでは・・・・
師匠の資格はないと思う
良いお稽古時間がもてるといいわねぇ~・・・でいつも終わるのだが・・・
正宗君
食事時に 手がかかります
食べたい でも・・・一人では食べない・・・
へ?
あ~食べさせてってこと?
えぇ・・御茶碗を口の所まで持ち上げるか
スプーンで一口づつ入れてやる・・・
お皿に入れてホイと置いておけば良し!とはいかない
一日一回の痛み止めのお蔭で よだれも止まって調子よさそう
何でもよい!やってあげるから 太りなさい!
そうそう^^
京都のギャラリーからお電話
「箱の準備が整いましたので 花入れお送りします^^」
おーー!やっと出来たのね
お待ちしてますよ~^^
スポンサーサイト
コメントの投稿
風
教えるって本当に何事も丁寧にが基本だと思っております
御月謝も頂いているわけですから
茶友の所はちょっと・・・目に余るのです
何をなさるのでしょうか?
ご報告とっても楽しみです^^
御月謝も頂いているわけですから
茶友の所はちょっと・・・目に余るのです
何をなさるのでしょうか?
ご報告とっても楽しみです^^